座波仁吉(ざはじんきち)先生は1951年の旧・宮崎大学空手道部の創部当時から師範を務められ、2009年に逝去されました。その間、謙虚で忍耐強く誠実な人柄と卓抜した空手とで、大勢の学生や空手道部の卒業生に薫陶を垂れてこられました。
座波流空手は沖縄古伝の武術・護身術の六百年の歴史を継承しています。空手には先人たちの編み出した数々の「技」が詰まった「型」があります。型の中から技を取り出し対人で練習することを「分解組手」といいます。型と分解組手の関係は辞書に例えられます(型=辞書、技=辞書に掲載されている言葉、分解組手=辞書に掲載されている言葉の詳細な説明や用例)。
座波流武術空手部では、年2回開催される審査会での昇段・昇級を目標に、型と分解組手を繰り返し練習しながら技の上達を目指します。「黒帯になるまでは練習生、黒帯になってからが研究生」と言われています。個々の能力に応じて一歩一歩積み重ねていけるので、大学生から新たに始める人にも取り組みやすい空手です。競技団体ではないため試合や大会などは一切ありません。年に5〜6回行う社会人との合同合宿練習は、本物の技に直接触れることができるため、たいへん人気があります。また、支援会からの支援金により合宿費用の学生負担は最小限に抑えられています。
座波流空手は「大学生から始めて生涯続けていける空手」「社会人として生き抜いていくための折れない心をつくる空手」です。(監督 高橋ひろみ)
役・係 | 学年 | 氏名 | プロフィール |
---|---|---|---|
師 範 | 田中 静雄 | 座波流武術空手八段 田中塾(武術空手塾)塾長 | |
部 長 | 佐伯 雄一 | 宮崎大学 農学部 応用生物科学科 教授 | |
監 督 | 高橋 ひろみ | 座波流武術空手五段 高橋塾(武術空手塾)塾長 宮崎大学 農学部 植物生産環境科学科 研究員 【ホームページ管理者】 |
|
4年 | 田谷野 凌 | 座波流武術空手初段 宮崎大学 工学部 情報システム工学科 | |
主 将 | 3年 | 永松 遼太朗 | 座波流武術空手初段 宮崎大学 農学部 海洋生物環境学科 |
3年 | 中山 隼人 | 座波流武術空手初段 宮崎大学 工学部 情報システム工学科 | |
3年 | 梶山 綾菜 | 座波流武術空手初段 宮崎大学 教育学部 小中一貫コース 小学校主免専攻 | |
会 計 | 3年 | 竹山 萌 | 座波流武術空手初段 宮崎大学 地域資源創成学部 地域資源創成学科 |
3年 | 大藤 ことみ | 座波流武術空手初段 宮崎大学 教育学部 中学校主免 美術専攻 | |
3年 | 荒武 優花 | 座波流武術空手初段 宮崎大学 農学部 応用生物科学科 | |
3年 | 東澤 勇太 | 宮崎大学 工学部 環境ロボティクス学科 | |
2年 | 北原 優華 | 座波流武術空手参段 宮崎大学 農学部 畜産草地科学科 | |
2年 | 黒岩 湧斗 | 座波流武術空手4級 宮崎大学 工学部 環境ロボティクス学科 | |
2年 | 大窪 月野 | 座波流武術空手4級 宮崎大学 農学部 植物生産環境科学科 | |
2年 | 古川 涼悟 | 宮崎大学 農学部 獣医学科 |
〒889-2155
宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1 宮崎大学 学生支援部内
newpage1.htmlへのリンク